
こんにちは、加賀照虎です。
敷寝具を布団からベッドマットレスに変えると、腰を痛めてしまう人が少なからずいます。
本日はその原因と対策についてご紹介します。
もしあなたがご紹介のケースに当てはまっていたら対策をしてください。
敷布団からベッドマットレスに買い換えようと計画している人は、購入時のチェック事項としてお役立てください。
Contents
1. 敷布団からベッドマットレスに変えたら腰痛になる原因と対策
問題の根本に、お使いの敷布団と、新しいベッドマットレスの寝心地(主に硬さ)の違いがあります。
ケース別に対策とあわせてご説明していきます。
1−1. 新しいマットレスが柔らかいから
一番多いのがこのケースです。
敷布団をずっと使っていた人が、比較的高価なベッドマットレスに買い換えるとなりやすいです。
一般的に敷布団は薄いため硬めな寝心地のものが多いです。
それに比べて高価なマットレスは、ふんだんにわたが詰められたり、体圧分散性をよくするために柔らかめのウレタンフォームなどをスプリングの上に詰めることから、やや柔らかめな寝心地となります。

そこに違和感が生じるのです。
その高価なマットレスの寝心地自体は良いものであったとしても、長年硬めの敷布団に慣れ親しんでいた方からするとかなり柔らかく感じます。
人は習慣の奴隷と言われます。
本当に素晴らしいベッドマットレスであっても、慣れ親しんだ寝心地とかけ離れていると不快な違和感を覚えてしまうのです。
業界の年長者に聞くとこのような話は昔多かったそうです。
敷布団も今より薄くて硬そうですしベッドマットレスも今よりふわふわそうなのでイメージに難くはありませんが。
ただ、柔らかいマットレスを硬くするのはかなり困難です。方法がないことはないですが、寝心地が確実に良くなる保証はありません。詳しくは以下のページをご覧ください。
関連記事1−2. 新しいマットレスが硬過ぎる
「敷布団よりもベッドマットレスの方がよく眠れそうだから、とりあえず安価なものを買ってみた」という購入パターンに多いのがこのケースです。
特に3万円以下のベッドマットレス(スプリング製)だと、スプリングが腰に当たるような硬さを感じてしまいます。
というのも、安価なスプリングマットレスだとスプリングの上の詰め物(クッションわたやウレタンフォーム)が薄過ぎてクッションの役割を果たせないからです。

リーズナブルなホテルに泊まるとこのケースによる腰の痛みを感じられることがあるかと思います。
私はいいマットレスで寝ている割に予算を削って安価なホテルに泊まることが多いので、気持ちがよく分かります。
腰が痛くならなければ幸いですが、それでも圧迫感による朝起きときのズーンとした体の気怠さはとても不快ですよね。
もしあなたがこのようなマットレスで寝ているのならマットレストッパーをお使いのマットレスの上に敷いて寝心地を改善されることをおすすめします。
※マットレスが体に馴染むのには時間がかかる
敷布団からベッドマットレスに買い換えて寝心地がまったく同じ、なんてことはほぼあり得ません。
マットレスからマットレスに買い替えるとしても多少寝心地は変わります。
そのため、やや言い訳のようになってしまいますが、敷寝具を買い換えると使用当初はほぼ確実に「寝心地の違い」が感じられます。
その違いが気持ち良く感じられる人もいれば、違和感となってしまう人もいます。
そのため、使用当初の1~2週間は体が新しいマットレスにまだ馴染んでいないだけかもと考えることも必要です。
とはいえ、それ以上使っても一向に慣れない場合はマットレスの作りに問題ありとも考えられます。その際はメーカーや販売店に相談しましょう。
最後に
敷布団からベッドマットレスに変えた時になぜ腰痛が起こりやすいのかご理解いただけたかと思います。まずはケース別に対策を取りましょう。
もしこれからマットレスを買い換えようとお考えであれば、以下のページで寝心地が素晴らしいマットレスを選ぶためのポイント(体圧分散性、弾力性、耐久性など)とおすすめのブランドについて徹底的に解説しているので、是非あわせてご参考にしてください。
関連記事
また、マットレスに関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。
■あわせて読んでおきたい「マットレス」の記事一覧
①熟睡マットレスのおすすめブランド9選【選ぶコツと注意点】
②腰痛を起こすマットレスの3つの原因と改善方法
③これで失敗知らず!三つ折りマットレスのおすすめの選び方
④奇跡の復活!マットレストッパーの正しい使い方・選び方
⑤子供用マットレスの選び方5つのポイント
⑥低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか
⑦【マットレスの使い方】シーツ、パッドの正しい順番とは
⑧【快眠の方程式】マットレスの理想の硬さ=理想の寝姿勢
⑨マットレスの正しい厚み(高さ)は「用途と目的」を軸に考える
⑩マットレスの通気性を3段階で比較評価!
⑪ベッドマットレスにそのまま寝るのはダメな3つの理由
⑫フローリングにマットレスの直置き厳禁。正しい対策でカビ無しに
⑬マットレスを和室の畳に直置きして使うなら気をつけたいこと
⑭マットレスにすのこは必要か?おすすめの選び方
⑮マットレスの上に布団を敷いてはいけない2つの理由と代替策
⑯【ベッドマットレスvs敷布団】あなたに合うのはどっち?!
⑰マットレスの正しいダニ退治方法、二度と繁殖させない予防法
⑱マットレスのカビ除去方法と、再発を防ぐ予防対策
⑲ベッド・マットレスがずれる?それなら滑り止め対策を
⑳長生きでお得に!マットレスの寿命を判断する9つの目安
㉑マットレスに凹み?!ヘタったマットレスへの3つの対処法
㉒賢い節約術!マットレスの処分方法を考えるべき順序