
こんにちは、加賀照虎です。
寝具を作っている私としては、販売価格が1万円台のマットレスは低価格だという認識です。
手の届きやすい価格ではありますが、このプライスゾーンはかなり有象無象なものが見受けられます。
「安いマットレスを買ったら腰を痛めた」
なんていう話は、耳にタコができるほど聞いたことがあると思います。
そこで本日は「【1万円台の安いマットレス】おすすめの選び方とブランド」についてご紹介します。
Contents
1. 安いマットレスを買うなら「高反発ウレタンマットレス」がおすすめな理由
結論、1万円台の低価格マットレスを購入するなら「高反発ウレタンマットレス」がおすすめです。
というのも、高反発ウレタンは商品原価を抑えやすいからです。
つまり、低価格であっても、それなりの品質と寝心地に仕上げられるのです。
詳しくご説明していきます。
1−1. 高反発ウレタンマットレスを低価格にしやすい理由
それでは高反発ウレタンマットレスだと、どうして安くできるのかというと以下の4つが主な理由となります。
- 部材が少なくシンプルな構造なため
- 厚みを抑えてコンパクトにできるため
- 圧縮梱包をすればさらに小さくなるため
- その他のマットレスよりも軽いため

例えば、スプリングマットレスだと硬鋼線に始まり、ウレタンフォーム、羊毛やポリエステルのわた、不織布など、部材が多くなります。

また、厚みも20cmほどになる上、圧縮梱包をしたとしても重くなってしまうため、物流コストが大きく変わってきます。
つまり、企業努力によりコスト削減をしようとしても、そもそもコストを下げられる要素が少ないのです。
意外とシンプルな理由でスッと納得いただけたかと思います。
【注意】原料コストが安いというのも数年前までは一つの要因でしたが、主な原料であるTDI(イソシアネート)が近年高騰を続けているため値上げに踏み切るメーカーもちらほら出てきています。 |
1−2. その他の種類の低価格マットレスが非推奨な理由
とはいえ、高反発ウレタンマットレス以外の種類のマットレスにも安く販売されているものはあります。
「ほら、他にも安いマットレスあるじゃん!」と思われるかもしれません。
が、大体の場合において性能に難がある恐れがあります。
どういうことか解説していきます。
コイルスプリングマットレス(脚付きマットレス)
低価格マットレスの中でもっともハズレが多いのが、コイルスプリングマットレスです。
高コスト体質のこの種のマットレスを下手に安く作ってしまうと、以下のようなことが起こります。
- クッション材が薄すぎることが多い
- 寝心地が硬くなりやすく腰や背中を痛めることも
- 線材の質が悪いとへたりやすく、ギシギシ軋みやすい

また、コイルスプリングマットレスは処分するときに要する労力と費用も大きいです。
この種のマットレスは10年以上使えるような、高品質なものを購入するときに検討することをおすすめします。
また、脚付きマットレスもほとんどがコイルスプリングを部材としており、同様の理由から安いものはおすすめできません。

ラテックスマットレス
ラテックスマットレスは原料などのコストが高いため低価格品自体が稀です。
そんななか存在する安いものはほとんど確実に、天然100%ラテックスではなく合成ラテックス素材のマットレスです。
合成ラテックスマットレスは以下の理由からおすすめできません。
- 耐久性に難がある
- へたりやすく寝姿勢が悪くなりやすい
- ゴム臭が強くなりがち
ラテックスマットレスを購入するのなら、予算を8万円くらいまで上げて天然100%のものを購入することをおすすめします。
高反発ファイバーマットレス
高反発ファイバーマットレスの低価格なものはへたりやすいことがあるので要注意です。
素材の性質上、面で支える硬めの寝心地なのですが、腰などの体の重い部分がへたってしまうと腰が沈み込みすぎた寝姿勢になってしまいます。
これを避けるために素材自体を硬くする手法が取られることがあるのですが、そうなると今度は寝心地が硬くなりすぎてしまい腰に圧迫を感じてしまいます。
低反発ウレタンマットレス
鋭い人は「高反発ウレタンマットレスが低価格で作れるなら低反発ウレタンマットレスでもできるんじゃないの?」と思われるかもしれません。
確かに、部材が少ないことと圧縮梱包ができる点については同様です。
が、低反発ウレタンは高反発ウレタンよりも原料コストが高くなるため(柔らかいため比重を上げないと耐久性が維持できない)そこまで安く作ることができないのです。
低反発ウレタンマットレスを安く買いたい人におすすめの方法は「高反発ウレタンマットレスの上に低反発ウレタントッパーを敷く」ことです。
こうすることで安上がりに低反発の寝心地を再現することができます。
低反発ウレタントッパーの厚みを変えることで沈み込み具合を調整させられます。5cmほどの厚みがあれば寝心地は十分低反発になります(しかも沈み込みすぎ対策にもなります)。
2. 1万円台の低価格高反発ウレタンマットレスを買うときの注意点とコツ
もちろん、1万円台の高反発ウレタンマットレスにもピンからキリまであります。
1年程度でへたってしまうものもあれば、5年前後快適に寝られるものまでありますし、蒸れやすいものもあれば、蒸れにくいものもあります。
選ぶときの注意点とコツを紹介するのでご参考にしてください。
2−1. 耐久性は十分か
安いマットレスと言っても、数ヶ月でへたってしまったら困りますよね。
では、あなたは何年間使いたいとお考えですか?
実は、高反発ウレタンマットレスの耐久性は「ウレタンフォームの密度」に大きく影響されます。
そして、密度が高ければ、価格もその分高くなります。
例えば、もしあなたが3年未満の使用を考えているのなら密度25D以下のものでよいですが、5年前後の使用を考えているのなら25D以上あるものを選ぶようにしましょう。
2−2. 側生地の素材は何か
マットレスの原価を安く抑えるために、側生地もその分安いものが多いです。
よくあるのがポリエステル100%の薄いニット生地のものです。
このようなマットレスの上に直接寝てしまうと蒸れやすさを感じやすい上、寝汗が直にマットレスを吸収されてしまうので不衛生です。
マットレスが湿気りやすいためマットレスの寿命を縮めることにもなります。
そのため、このような場合は綿100%の敷きパッドを併用することをおすすめします。
2−3. 厚みは適切か
当たり前の話ですが、マットレスが薄ければ薄いほど原料が少ないので価格は安くなります。
しかし、必要以上に薄いマットレスでは底つき感があるため、快適に眠れなくなってしまいます。

下記のマットレスの適切な厚みを参考にしてあなたに適当なものを選びましょう。
- 5cm:マットレスというよりはトッパーです。30kg前後の子供なら快適に寝られます。大人にはおすすめできない厚みですが、車中泊用、実験室での仮眠用などコンパクト性が重視され、尚且つ、たまにの使用であれば悪くないと思います。
- 7cm:体重60kg前後の方向けの厚みです。私の(170cm、60kg)の経験上、仰向けだとまず問題ありません。ものによっては横向きになると底つき感があります。
- 10cm:体重が80kg前後の方でも問題なく寝られる厚みです。
- 13cm:体重100kgを超える大きな人でも底つきをほとんど心配することなく寝られる厚みです。ベッドの上にマットレスを置いて5年以上使うのならこれくらいの厚みがあると安心です。
2−4. 床に敷いて使うなら三つ折り形状がおすすめ
床に敷いて使うのならなるべくコンパクトなほうが使い勝手がよいです。
厚み9cm前後で三つ折り形状だと敷布団のように折り畳んで押入れにしまうこともできるのでおすすめです。

また、数年使って腰あたりがへたってきたら、脚のところのウレタンの変えることで、寝心地を復活させることが出来ます。

(※ウレタンフォームを取り出せる仕様のものに限ります)
2−5. 返品可能か
多くの商品に当てはまりますが安いものは当たり外れが激しいです。
返品は可能か、そして、どのような場合だと返品が認められるか事前に確認しておきましょう。
2−6. 安く買える時期を知っておく
2月、5月、8月はマットレスを通常よりも安く買えるチャンスの時期です。
全ての企業に当てはまる訳ではありませんが、5月は新生活セールの後に残ったものが安く販売されることが多く、2月と8月前は決算前ということで売上を作るためにセールが行われやすいからです。
3. 1万円台でおすすめの安いマットレス
自社製品のみの紹介となり恐縮ですが、品質に自信を持って紹介できる安いマットレスってなかなかないのでご容赦いただけると幸いです。

製品:エコラテ エリート 一枚ものマットレス
価格:19,990円
サイズ:98×195×14cm
【商品ページはこちら】
低価格マットレスの決定版です。3万円前後の予算で考えている人におすすめです。反発弾性45%の柔軟な寝心地に加えて、凸凹プロファイル加工で適度な体圧分散性になっています。
無駄を削ぎ落として最高のコストパフォーマンスを目指しました。自社製品なので恐縮ですが、まさに優秀(エリート)な自信作です。
「3週間トライアル返品無料プログラム」を設けました。この機会をお見逃しないようご利用ください。

製品:エコラテ エリート マットレス
価格:16,990円
サイズ:98×195×10cm
【商品ページはこちら】
上記と同シリーズの三つ折りマットレスです。床の上でマットレスを使うことを想定されているのなら、こちらの三つ折り仕様がおすすめです。
厚みが10cmになっているため、敷布団のようにコンパクトに折りたたんで押入れに収納できます。敷布団の手軽さと、マットレスの寝心地を兼ね備えた仕上がりになっています。

製品:エコラテ エリート トッパー
価格:9,990円
サイズ:98×195×6cm
【商品ページはこちら】
またもや同シリーズの厚み6cmのトッパーです。「今使っているマットレスも悪くないけどちょっと寝心地に不満がある」という方におすすめです。これを一枚お使いのマットレスの上に敷いていただくだけで寝心地を改善させられます。マットレスを買い直すよりも安上がりで手軽です。
最後に
安いマットレスを買うなら高反発ウレタンマットレスがよいこと、そして、低価格の高反発ウレタンマットレスを選ぶときの注意点とコツについてご理解いただけていれば幸いです。
なお、その他の種類のマットレスにも興味があり、選び方のコツが知りたいということであれば、以下のページで紹介しているのでご参考にしてみてください。
関連記事
また、マットレスに関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。
■あわせて読んでおきたい「マットレス」の記事一覧
①熟睡マットレスのおすすめブランド9選【選ぶコツと注意点】
②腰痛を起こすマットレスの3つの原因と改善方法
③これで失敗知らず!三つ折りマットレスのおすすめの選び方
④奇跡の復活!マットレストッパーの正しい使い方・選び方
⑤子供用マットレスの選び方5つのポイント
⑥低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか
⑦【マットレスの使い方】シーツ、パッドの正しい順番とは
⑧【快眠の方程式】マットレスの理想の硬さ=理想の寝姿勢
⑨マットレスの正しい厚み(高さ)は「用途と目的」を軸に考える
⑩マットレスの通気性を3段階で比較評価!
⑪ベッドマットレスにそのまま寝るのはダメな3つの理由
⑫フローリングにマットレスの直置き厳禁。正しい対策でカビ無しに
⑬マットレスを和室の畳に直置きして使うなら気をつけたいこと
⑭マットレスにすのこは必要か?おすすめの選び方
⑮マットレスの上に布団を敷いてはいけない2つの理由と代替策
⑯【ベッドマットレスvs敷布団】あなたに合うのはどっち?!
⑰マットレスの正しいダニ退治方法、二度と繁殖させない予防法
⑱マットレスのカビ除去方法と、再発を防ぐ予防対策
⑲ベッド・マットレスがずれる?それなら滑り止め対策を
⑳長生きでお得に!マットレスの寿命を判断する9つの目安
㉑マットレスに凹み?!ヘタったマットレスへの3つの対処法
㉒賢い節約術!マットレスの処分方法を考えるべき順序