
こんにちは、加賀照虎です。
ふと気がつくと、ベッドやマットレスがずれていることないでしょうか?
大したことではありませんが、毎回ズレを直すのってちょっと面倒ですよね。
繊細な方だと、少しのズレでも気になってそわそわ落ち着かないかもしれません。
そこで本日は「ベッドやマットレスがずれる際の、滑り止め対策」についてご紹介します。
Contents
1. ベッド・マットレスがズレないための対策
ベッドやマットレス以外にも、ベッドパッドや敷布団のずれにお悩みの声もいただくので、それぞれ順を追ってご紹介していきます。
1−1. ベッドがずれるなら脚に滑り止め対策
まず最初に、ベッドがずれてしまうときにおすすめなのが、滑り止めシートをベッドの下に敷くことです。

製品:TRUSCO ノンスリップマット
価格:453円
【当製品の購入ページ】
30×200cmと大きめですが、5cm角くらいのサイズに切ったものをいくつか用意し、それらをベッドの脚の下に敷くことで、滑りを抑えられます。
ベッドが滑ることでフローリングなどの床を擦って傷つけることもありますが、そのような擦り傷対策にもなります。
テーブルやソファにも応用できるのでおすすめです。
また、ズレ防止の一環として、ベッドを壁に接して置かれることがありますが、これはお控えください。
というのも、壁とベッドが密着することで空気の流れが悪くなり、ベッド周りに湿気がたまりやすくなりマットレスや壁にカビが生えやすくなるからです。そのため、ベッドは壁から少なくとも5cmは離して設置するようにしましょう。
1−2. マットレス・敷布団がずれるなら底面に滑り止め対策
マットレス・敷布団のズレに対しても、1−1でご紹介した滑り止めシートが有効です。
10cm角くらいに切ったシートをマットレス・敷布団の四隅の下に加えて、中心部の下にも満遍なく敷くことでよりずれにくくできます。
また、マットレス用にベッドを選ぶときに、サイドフレーム付きのものや、マットレスを埋め込んで設置するようなベッドだと、マットレスがずれる余地がありません。
マットレスのずれに敏感な方は、ベッドフレームから選び直すのもありかもしれません。
もしくは、底面がもともと滑り止め仕様になっているマットレスもあるので、そのようなマットレスを選ぶのも一手です。
注意:マットレスの上に敷いた敷布団のズレが気になるという声をいただくことがありますが、そもそも敷布団はマットレスの上で使うことはおすすめしていません。理由については以下のページをご参照ください。 関連記事 |
1−3. ベッドパッド・敷きパッドがずれる
基本的に、パッド類には四隅にゴムバンドがついているので、それでマットレスに固定すればずれることはありません。
しかし、ゴムバンドが千切れてしまったり、長さが足りなかったり、もしくは長すぎたりすると、ベッドパッドが固定できないためずれてしまうことがあります。
そのようなときに役に立つのが、ズレ防止クリップです。

商品:お布団ずれ落ちクリップ
価格:1,382円
【当製品の販売ページ】
お使いのベッドパッドやマットレス(もしくは敷布団)をクリップで挟める余地があるのなら、それらをお互いクリップで挟んで固定することでズレを防止することができます。
もしくは、両端にクリップのあるゴムバンドを使って、備え付けのゴムバンドの代用にすることも可能です。

製品:調節可能 ベッドシーツ ズレ防止クリップ
価格:899円
【当製品の販売ページ】
ちょうどゴムバンドが4本入っています。ベッドパッドの四隅を固定すれば、ズレをほとんど無くせます。
ゴムバンドを伸ばしたときの長さが45cmなので、厚みが20cm以上あるマットレスには少々キツいかもしれない点ご了承ください。
最後に
ベッド、マットレス、パッド類のズレが気にならなくなり、快適にお使いいただけるようになれば幸いです。
また、以下のページで寝心地が素晴らしいマットレスを選ぶためのポイント(体圧分散性、弾力性、耐久性など)とおすすめのブランドについて徹底的に解説しているので、是非あわせてご参考にしてください。
関連記事
なお、マットレスに関するページを以下にまとめましたので、気になるトピックがあればあわせてご参考にしてください。
■あわせて読んでおきたい「マットレス」の記事一覧
①熟睡マットレスのおすすめブランド9選【選ぶコツと注意点】
②腰痛を起こすマットレスの3つの原因と改善方法
③これで失敗知らず!三つ折りマットレスのおすすめの選び方
④奇跡の復活!マットレストッパーの正しい使い方・選び方
⑤子供用マットレスの選び方5つのポイント
⑥低反発と高反発の違い、あなたに合うマットレスはどっちか
⑦【マットレスの使い方】シーツ、パッドの正しい順番とは
⑧【快眠の方程式】マットレスの理想の硬さ=理想の寝姿勢
⑨マットレスの正しい厚み(高さ)は「用途と目的」を軸に考える
⑩マットレスの通気性を3段階で比較評価!
⑪ベッドマットレスにそのまま寝るのはダメな3つの理由
⑫フローリングにマットレスの直置き厳禁。正しい対策でカビ無しに
⑬マットレスを和室の畳に直置きして使うなら気をつけたいこと
⑭マットレスにすのこは必要か?おすすめの選び方
⑮マットレスの上に布団を敷いてはいけない2つの理由と代替策
⑯【ベッドマットレスvs敷布団】あなたに合うのはどっち?!
⑰マットレスの正しいダニ退治方法、二度と繁殖させない予防法
⑱マットレスのカビ除去方法と、再発を防ぐ予防対策
⑲ベッド・マットレスがずれる?それなら滑り止め対策を
⑳長生きでお得に!マットレスの寿命を判断する9つの目安
㉑マットレスに凹み?!ヘタったマットレスへの3つの対処法
㉒賢い節約術!マットレスの処分方法を考えるべき順序
何回もこのメールに文章打ち込んだら消えて他のサイトへ移動するのが一番悔しい気がしますが、これに懲りないでもう一度。最近、安物のマットレスとエアーベッドを購入して寝ているのですが夜中に寝相が悪く布団とエアーベッドごとズリ落ちるのですが良い対策がありませんか?
山口様
お問い合わせありがとうございます。
使い勝手に不具合があり申し訳ございません。
マットレスとエアーベッドの生地の相性のために滑りやすくなっているのだと思います。
完全に滑り止めをできるか不確かですが当ページで紹介している滑り止め生地を間に挟んでみてはいかがでしょうか。
加賀照虎
ゴムが付いてたってずれるんだからこれ付けてたってずれるときはずれる。
あああああ様
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、いくら対策をしてもズレるときはズレてしまいますね。
なので、マットレスを埋め込むような構造のベッドがズレ対策としては理想的かと思います。
加賀照虎